[最新]塗り壁メーカーがオススメする外壁汚れの落とし方と予防方法|塗り壁のメンテナンス (R5.12.18動画変更)
目地が無いシームレスな美しさが特徴の塗り壁。
コーキングの打ち替えも不要、塗り替えも不要でランニングコストがかからないという大きなメリットがあります。
しかし、車と同様できれいな状態を保つためには、外壁も定期的なメンテナンス(洗浄)が大切です。
今回は、塗り壁のメンテナンス(外壁洗浄)の方法をご紹介いたします。
外壁が汚れてしまったらどうすればいい?|塗り壁のメンテナンス
建築地の周辺状況・・・交通量が多く排気ガスの影響を受けやすい場所、湿気の多い北面、植物の花粉が多い地域・・・などは、年数が経つとどうしても汚れが出てしまうことがあります。
また、クモの巣がついたり、鳥のフンがついてしまったり、、、思いがけない汚れ、自然相手でどうしても避けることが難しい汚れもあります。
そのような場合の汚れの落とし方について、実際に試して効果のある方法をご紹介していきたいと思います。
※オメガシステムの塗り壁向けの洗浄方法です。(他社様の塗り壁やサイディング等の場合は色落ちする恐れがありますのでご注意ください)
STEP1 まずは外壁を水洗い
まずは、水で洗い流してみます。
ついたばかりの汚れは、水洗いで落ちることがほとんどです。
鳥のフンやクモの巣など、粘着性が強い汚れは特に、日が経つと落ちにくくなるので、気付いた時にできるだけ早く水で流しておくと良いです。
水で流すだけで汚れが落ちない場合は、柔らかいブラシで傷がつかないように優しくこすります。
洗車用のやわらかい物がおすすめです。
※固いデッキブラシや、高圧洗浄は塗り壁を傷める可能性がありますので、ご使用は避けてください
STEP2 外壁に洗浄剤を塗布
水洗いで汚れが落ちない場合は、いよいよ洗浄剤の出番です。
おすすめは2種類。どちらも汎用商品ですので、ドラッグストアやネット販売でも入手できます。
それぞれの特徴をご紹介していきます。
外壁の汚れ落としの即効性を優先したい方にはピューラックスS(次亜塩素酸ナトリウム)
「ピューラックスS」(次亜塩素酸ナトリウム水溶液であれば同様)
4~6倍に薄めて使います。
藻・黒カビに効果があり、即効性があるので、その場で汚れ落ちが確認できます。
塗布した後には必ず水洗いが必要です。
1回で十分きれいになりますが、落ちにくい汚れはくり返し試してください。
※サビを誘発することがあるので、金属部分は養生をしておく方が安心です。
気長に放置して外壁の汚れを落としたい方にはオスバンS(塩化ベンザルコニウム)
「オスバンS」(塩化ベンザルコニウム)
5倍程度に薄めて使用します。
即効性は無いですが、およそ3日~10日くらいで徐々に効果が現れます。
塗りっぱなしで水洗いの必要はありません。
後日、雨などで表面に残った細胞の死滅成分が流れ落ちるとさらにきれいになります。
塗り残し部分がある場合は、後日再塗布が必要です。
※植物をいためる可能性があるので、周りに草木がある場合は、塗布する際に注意が必要です。
◎オスバンSを使った洗浄方法はこちらの記事で詳しくご紹介しています。
道具はオンラインストアやホームセンターで手に入ります。
実際に、どんな道具を使えばいいのか、気になりますね。
これからご紹介する道具は、全て汎用商品なので、どなたでもオンラインストアやホームセンターで簡単に入手することができますよ。
実際にどう使っているかも、順番に動画と画像でご紹介しますので、ぜひ参考になさってくださいね。
外壁メンテナンスのおすすめ道具①
洗浄剤の塗布には、塗装用などに使われる柔らかいスポンジローラーがお勧めです。
ローラーハンドルにスポンジをセットして使用するタイプだと、スポンジがやせてきたら取り換えて使用できるものばかりです。
外壁メンテナンスのおすすめ道具②
ローラーで洗浄剤が塗りづらい場所には、ハケがあると便利です。
絵の具を塗ったり、ツヤ出しのコーティングを塗ったり、ハケは「塗るための道具」と思いがちですが、お掃除の時にも大活躍!!
ハケは、後ほどご紹介する「クモの巣とり」「鳥のフンの汚れ落とし」にも使えます。
外壁メンテナンスのおすすめ道具③
外壁メンテナンスの必須アイテムが、こちらの「延長ポール」。
塗装業者さん向けのオンラインストアなどで探すと、簡単に見つかります。
延長ポールがあると、脚立やハシゴを使わなくても高いところに届くので、とっても便利です。
最大で5メートル程度に延長できるものもあり、2階の軒天あたりまでじゅうぶん届きます。
女性が扱う場合は、アルミ製の物が軽くて使用しやすいですよ。
先端がネジ式なっていてスポンジローラーやが取りけられるようになっているタイプが便利です。
実際の様子はこちら。薬剤を使用する場合は、防護メガネやマスクなどの装備を準備
実際の効果がわかる様子を動画でご紹介しますので、参考にご覧ください。
(※R5.12.18 動画変更)
高いところのクモの巣はこうやってとる!延長ポールとハケでからめとる方法がベスト
延長ポールとハケを使用したクモの巣取りの様子はこちらから。
女性スタッフが自宅の外壁のクモの巣とりに挑戦!
工務店部門も女性スタッフも、アフターメンテナンス担当と一緒に自分でクモの巣取りに挑戦してみた様子をブログで紹介しています。
無理だとあきらめた汚れが落ちるって、ものすごく気持ちいいですよね。気になるけど見なかったことに、、、がなくなって気分もスッキリしたようです。
鳥のフンの汚れもきれいになりました!
ツバメは幸せのシンボル・・・一説によると、風水的に良い場所にしか巣を作らないといいます。
そうはいっても、壁にフンがついてしまったらショックですよね。。
汚れない外壁、汚れにくい外壁に|汚れない工夫
汚れない外壁はないのか??
各メーカー、そこを目指していろいろと改良はしていますが、正直100%と言い切ることはむつかしいというのが実情ではないでしょうか…
同じ立地条件でも、建物の形、軒があるかないか、風の通り具合による違いがあります。
建てる前にできる設計上の工夫、使用する部材の工夫、防汚コーティング材の使用などで、未然に予防することはできます。
知っているか(やっているか)どうかで大きく変わる設計上の工夫
設計上の工夫について詳しくご紹介した別の記事がありますので参考に。
「軒の出をきちんと確保するとか、笠木の出幅を20mm程度は取るなど、基本は大事ですね。」
塩化ベンザルコニウムが外壁洗浄に効果あり!
「コケ汚れ」がついてしまった場合の汚れ落としの様子をまとめた記事です。こちらも参考にどうぞ。
実はコケ汚れというのは「落としやすい汚れ」の一つです。薬局などで手に入る塩化ベンザルコニウム「オスバンS」を5倍に薄めてローラーや噴霧器で塗布し、2~3日おくと、、
漆喰には親水性のコーティング材が効果大
漆喰専用の防汚コーティング材の販売を開始しました。
漆喰塗りの施工後に、ローラーで塗布するタイプのコーティング材です。
詳しくはカタログ・試供品のご用意もしておりますので、詳しくお知りになりたい場合は、お気軽にお問い合わせください。
外壁の汚れから大切な家を守りたい、お気軽にご相談くださいっ。
住む人を守ってくれる家。
その家を守り大切にして、いつまでも快適な暮らしができるよう、アフターメンテナンスのご相談も随時お受けしています。
今回ご紹介した洗浄方法の詳しいマニュアルなどもご用意しておりますので、お気軽にお問合せください。